☆生産ラインの挙動(その2)

では、「サイクルタイムはより短く、スループットはより多く」という目標を達成するためには前回紹介したスループットサイクルタイムのグラフ

  • 図1(再掲)

をどう変化させればよいのでしょうか?


前回、生産ラインには2つの限界があるとお話しました。それは、最大スループット(=キャパシティ)と最小サイクルタイムでした。そして、この2つの限界が上のグラフのカーブの形を(だいたい)決めているのでした。そこで、まず考えられるのは最大スループットを増加させるような方策を採ることです。下の図はその一例ですが、そこでは最大スループットを300から350に増やしました。そうするとスループットサイクルタイムの関係は下の赤のカーブから青のカーブのように変化し、同じサイクルタイムの時に青は赤の時に比べてより多くのスループットを得ることが出来ます。

  • 図4


次に最小サイクルタイムを短縮させるような方策を採ることです。下の図はその一例ですが、そこでは最小サイクルタイムを3ら2に短縮させました。そうするとスループットサイクルタイムの関係は下の赤のカーブから青のカーブのように変化し、同じスループットの時に青は赤の時に比べてより短いサイクルタイムを得ることが出来ます。

  • 図5


最後に考えられるのは、最大スループットにも最小サイクルタイムにも手をつけないが、より短いサイクルタイムとより多いスループットを得るような方策を採ることです。これは言葉で説明するよりも下のグラフを見て頂くほうが理解し易いと思います。

  • 図6

このようなことが可能なのでしょうか? 実は可能なのです。スループットサイクルタイムの関係のカーブは、最大スループットと最小サイクルタイムの2つの値を決めただけでは完全には決まらないのです。このカーブの曲がり具合は生産ライン内のさまざまな要因によって変わります。(その変わる具合を要因によってはっきり示すことが出来ればよいのですが、実際には非常に複雑な仕方でいろいろな要因がからんでいて、明確に示すことは出来ません。しかし、一般傾向ならば示すことが出来るので、それを、あとのほうで記述するつもりです。)その要因の中には生産ライン中のジョブの流れの制御方法もあります。


このように「サイクルタイムはより短く、スループットはより多く」という目標を達成するためには

の3つがあります。しかし、このブログでは2)の方策については検討しません。以下、1)と3)についてもっと具体的な方策を検討してみましょう。